Coucou!! ククゥー
男の子3人(2歳おーちゃん、5歳あーたん、7歳ぴろ君)の子育てに毎日バタバタのおむぽむです。
日々子供たちの反応を見ながらの手探り状態でお家英語をやっています。
なので忘れないようにひと月ごとに記録をつけていくことにしました。
今回はその第2弾です。
子供たちの現在の英語レベル
あーたん(5歳)とぴろ君(7歳)は同じ時から、同じお家英語を1年半ほど前からやっています。
なので2人の英語レベルは若干ぴろ君が上ですが、ほとんど差はありません。
聞く…英語をちょこちょこは聞き取れるけど、意味は理解できない 話す…ほぼできません(英会話などはまだ習わしていないので) 読む…最近英語の絵本を少し読めるようになってきました 書く…最近書く練習はじめました。あーたんはまだひらがなを上手に書けないレベルなので、アルファベットを書いてもだいぶ汚いです。 |
こんな感じで2人の英語力はまだまだ低低です。


ちなみに一番末っ子のおーちゃん(2歳)には全く英語を教えてはいません。お兄ちゃんたちが英語をやっているのを見聞きしたり、かけ流しCDを聞いているくらいです。
おーちゃんに英語を教えないのはまずは日本語からと考えているからです。
なのでおーちゃんに英語を教えるのは、もっと日本語を話せるようになって、ある程度ひらがなを理解できるようになってからと考えています。
3月のお家英語
基本的に毎日同じ取り組みをしています。
短時間のものを何個かする、という感じです。
毎日やっているお家英語はこちら。
英語の取り組み | 時間 | |
① | 7+bilingual | 12~15分 |
② | ABCmouse | 7~8分 |
③ | ||
④ | ||
⑤ | 英語絵本 | 15~20分 |
この他はセブンプラスバイリンガルの英語CDのかけ流し(平日1~2時間、休日3~5時間程度)をしているのと、簡単なアルファベットのプリントをやり始めました。
①~⑤の学習内容を細かく紹介していきます。
1.7+バイリンガル
今までのおむぽむ家のセブンバイリンガル
変わったところシャドーイングのみ → 公式のやり方のショートバージョン
しばらくシャドーイングのみで短時間で終わらせていたところ、公式のやり方(【英語→英語3倍速→英語+無音】×4話分)を少し短くして3話分にするようになりました。
やり方を変えた理由
セブンプラスバイリンガルの英語が身についていないと感じたからです。
子供たちがシャドーイングをやりだして、シャドーイングって英語学習にはすごくいいですし、短時間ですむからいいな、と思っていたのですが、どうやらあまり身についていないようで…。
シャドーイングが悪いというわけではなく、ぴろ君とあーたんが適当にやることが多くなったからです。
もう1年以上やっている割にはセブンプラスバイリンガルの会話を英語で言えていない気がします。
なので公式の方法を少し短くして(4話分を3話分)やるようにしました。
2.ABCmouse
相変わらずABCmouseのレベル5ができません。


あまりに次のレベルができないので解約しようか悩んでいます。ただ学習内容はすごくいいのでこのまま続けたいというのが本心です。
変わったところ
やらない日が増えました。
今月も先月同様、できるだけ1日復習ミッションを5つするようにしました。
長いこと復習をやっていて、ちょいちょいやらない日もあったので、月の3分の1はやっていなかったと思います。
3.Khan Academy Kids
変わったところ
学習項目をやらなくなりました。
やらなくなった理由
3月の後半までは学習項目を2つほどやっていましたが、他のお家学習もあり、お家学習に少し子供たちの疲れが見えてきたと感じたので、後半はやるのをやめました。


子供たちが「まだあれと、あれやらな…」と言うことが増えたので、もう少しゆっくりやっていこと思いました。こういうことを言うのには早くゲームをしたい、というのもあると思いますが。笑
Khan Academy Kidsの時間を削ることにしたのは無料なので、またやりたいと思った時にいつでもまたやり始めることができると考えたからです。
4.Sight Words(サイトワーズ)
変わったところゲームで覚える → 表で覚える → Sight Wordsをやめる
先月はゲームでSight Wordsを覚えていたのですが、今月からはDolch Sight Words Listの単語を項目ごとに表にして、毎日単語が言えるかチェックしていました。
言えたものにはチェックをして、言えなかったものはまた明日同じように言えるかのチェックをしていました。
そして、今月の後半にはSight Wordsをやめました。
Sight Wordsをやめた理由
1つ目の理由はOxford Reading Tree(ORT)を購入したので、ORTを読む時間に入れ替えようと考えたから。
2つ目の理由はDolch Sight Wordsの6~7割ほどは一旦言えるようになったから。
絶対に覚えたSight Wordsはまた忘れていってしまうので、それなら実際に絵本を読みながら単語の綴りと意味を関連付けつつ、もう一度思い出していく方がしっかり身につくと考えたからです。
5.英語絵本
読んでいる本はOxford Reading Tree(ORT)とKhan Academy Kidsの2種類です。
変わったところOxford Owl → Oxford Reading Tree(ORT)
変わった理由
Oxford OwlはORTも無料で読めるサイトです。
無料なのですが読める冊数が限られているので、ずっとORTの絵本が欲しいと思っていて、ついに購入しました!
ORTを読んでみた感想はまた追記します。
購入したのはORTのメインの話で、今はレベル4の自力読みの練習をしているのと、レベル5の英語音声での読み聞かせを行っています。


購入したばかりですが、絵本の自力読みの練習をしてきていたので、レベル4の英語ならすぐに読めるようになりました。今は英語音声のフレーズを聞いた後、聞こえたフレーズを読む練習をしています。
Khan Academy Kidsは先月に引き続き毎日1冊読むようにしています。
読んでいるのは先月同様「Early Readers」です。
今月で
ぴろ君がほぼ全ての本
あーたんは12冊
ほど、ほとんどつまることなく読めるようになりました。


ぴろ君は目標だった「Early Readers」の絵本20冊をほぼ読めるようにはなりましたが、まだところどころつまるところがあるので、もっと上手に読めるように引き続き練習をしていこうと思います。
おまけ
英語プリントとかけ流し(セブンプラスバイリンガルの英語CD)は先月と変わりありません。
英語プリントはお休みの日だけなので、あまり進んでいません。
もう少し「書く」ことの比率をあげるべきか悩むところです。
まとめ
2022年3月の子供たちの学習記録について紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?
先月と比べて大きく変わったことは
・セブンプラスバイリンガルのやり方 ・Khan Academy Kidsの学習項目をやらなくなったこと ・Sight Wordsをやらなくなったこと ・ORTを読み始めたこと |
来月は4月で新しい学年の始まりになるので、生活が落ち着くまでは様子を見ながらゆっくり進めようと思います。
コメント