日本人はなぜ英語が苦手?脳科学茂木健一郎が語る理由や克服法とは

その他
スポンサーリンク

「英語は苦手」と感じている人は多いのではないでしょうか。

私も英語はある程度やってきましたが苦手意識というのはかなりあります。

なぜ日本人は英語に対して苦手意識を持つ人が多いのでしょうか。

脳科学者で知られている茂木健一郎さんは、

「日本人は揚げ足取りが多いから場数が踏めない」

「日本人の完璧主義が邪魔している」

と語っているのですが、どういうことでしょうか。

今回は茂木健一郎さんと英会話教室のイーオン三宅社長のやり取りで「なるほど」「確かに」と考えさせられた内容を紹介していきます。

元の記事はこちらをどうぞ→茂木健一郎”日本人が英語を話せないワケ”

日本人の完璧主義が苦手意識を高めている

日本人はなぜ英語が苦手なのかという一つの理由として茂木先生は

『原因のひとつは日本人に多い「完璧主義」かもしれないと感じています。』

と語っています。

確かに外国語を話す時「できるだけ正しい文法で、正しい単語で、正しい…」とガッチガチになってしまって、なかなか話せないということは私も経験があります。

なんだか正しく言わないと罰ゲームをくらってしまう、恥ずかしい…みたいな危機感がありますね。

『最近、アメリカのテレビ番組などを拝見していますと、いろいろな発音の人が出て来きます。でもネイティブの人は意外とそこは気にしていない。日本人も外国の方が変な日本語をしゃべってもそこは別に気にしないで、「何を言っているのだろう」と一生懸命聞くじゃないですか。相手はどちらかというと「こっちが何を言うか」に興味があるので、「正しい英語をしゃべるかどうか」は二の次というか、期待していないというか。むしろ、日本人同士が「正しい英語をしゃべるかどうか」を気にしすぎている気がするんですよね……。

これまた確かに、なんですよね。

テレビで外国人が間違った日本語でもけっこう堂々と話しているのを見たことがありませんか。

伝えようとする気持ちが大事ということ。

喋らないと伝わるものも伝わらない…ごもっともです。

石原さとみさんの英語力は?

「イーオン 石原さとみ」の画像検索結果

映画「シン・ゴジラ」やドラマ「5→9~私に恋したお坊さん~」で流暢な英語を披露している石原さとみさん。

ゴジラは見ていないのですが、ドラマで聞いた時は「おぉすごい!かっこいい!!」となりました。

そんな石原さとみさんはイーオンでレッスンを始めて6年目だそうです。(→石原さとみさんのレッスン動画)

三宅社長が石原さとみさんの英語について茂木先生に質問した際、

『僕は石原さとみさんの英語は素晴らしいと思ったのですけど、中にはいろいろ言う人がいるじゃないですか。』

と答え、さらに付け加えて

『たとえば2014年にノーベル平和賞を取ったパキスタンの活動家であるマララ・ユスフザイちゃん。あの子のスピーチに対して「LとRの発音が間違っている」という書き込みをネットでみたときには、呆れを通り越して笑っちゃいましたよ。「スピーチの素晴らしさに比べたら、それ、どうでもいいでしょ」と。』

日本人はそういう揚げ足取りみたいなことをお互いにしているから場数も踏めず、なかなかスピーキングが上達しない理由になっていると思いますね。

もし自分が英語を話してて聞いている人が「あっ間違えた!」とか言われたらもう次から英語話せなくなりますよね。

言われなくても「思われてるんじゃないか」と考えてしまうのが日本人なのかもしれませんが。

逆に言うと周りの目なんて気にしない!というのが日本人には一番の英語上達法かもしれません。

茂木先生も学生時代、日米学生会議という会合に参加した時を振り返り、

『僕は完全に開き直っていました。今から考えたら無茶苦茶な英語だったと思いますよ。』

と、一生懸命に英語で伝えようとしたことで殻を一つぶち破り、英語と真剣に向き合うきっかけになったんだそうです。

スポンサーリンク

生身の人間相手だと脳が本気を出す

話の中でアメリカで行われたある実験について茂木先生が話していて、その実験内容というのがこちら。

『幼少期の言語習得や脳の発達の研究をされているパトリシア・クールさんが行った興味深い調査があります。アメリカ人の子どもに、習得が難しいことで有名な中国語の母音を教えるものです。調査ではビデオを見せるケースと、オンライン中継で教えるケースと、生身のインストラクターが対面で教えるケースで習熟度を比較しました。』

ビデオ、オンライン中継、対面という3つの違った方法で中国語の母音を教えた結果どうなったと思いますか?

タイトルからもだいたい予想はついているかと思いますが、

『結果、子どもが中国語の母音を覚えたのは、生身の人間から教わったケースだけだったそうです。』

なかなか興味深い実験結果です。

ビデオはまだしも、映像を通してとはいえオンライン中継でも相手がいるのに中国語の母音を習得できなかったというのは驚きです。

この結果、茂木先生曰く

『その理由はおそらく生身のインストラクターが目の前にいると「脳が本気になる」からだと思います。脳には、相手の行動を自分のなかで鏡のように映し出すミラーニューロンという神経細胞が前頭葉にあります。だから英語をしゃべる方が目の前にいるときだけそのミラーニューロンが働いて、脳が本気になって会話を習得しやすくなるということはあると思います。』

これを読んで私が思ったことがあって、英会話を習うのにオンライン英会話と英会話スクールとありますよね。

オンライン英会話は料金も安く通う手間も省けるので始めやすいという利点はあっても、実は後から考えれば高い料金や通う手間をかけても英会話スクールに通わせた方が脳科学的に見て効率がよかったりするのかな…と。

この実験がすべてではないですし、家庭環境や事情、お子さんの性格などでオンライン英会話しか選ぶことができない家庭もあると思いますが、直接会って話せる英会話スクールの方が伸びる可能性が高いのかもしれません

英語に大事なのは文法や発音ではない

茂木先生が15歳の時にホームステイしていた時のこんな話があります。

『家に着いていきなりさせられたのが「人生ゲーム」。あのゲームは、大学に行ったとか、結婚したとか、そこそこ複雑なゲームじゃないですか。それを当時、小学校4年生と2年生だったトレバーとランディという兄弟と一緒にやることになった。しかも、向こうは年上のお兄さんが遊んでくれると思っているから僕も何か面白いことを言わないといけなくて……。あれは本当に苦しかった。

でも、トレバーもランディも僕の滅茶苦茶な英語については全然気にする様子ではなかったので、それは良かったですね。あの時、コミュニケーションとしての英語の本質は文法や発音ではないと気づいたのかもしれません。

最初にした話とつながるところがありますね。

相手に自分の想いを伝えようとする気持ちが大事だということ。

茂木先生のこの話を聞くと、子供同士ならこういったことも楽しみながらいとも簡単にこなしてしまう気がします。

この話を聞いた三宅社長も

『そういう経験は大事ですよね。日本人はどうしても英語を「教科」としてみてしまう傾向が強いと思います。その意味では今後、小学校の3年生から英語を「教科」ではなく「英語活動」という位置付けでスタートさせるのは良いことではないかと思っています。』

と語っています。

2020年から英語が小学3年生からは「必修化」、小学5年生からは「教科化」になることが決まっていますよね。

詳しい内容はこちらをどうぞ→「いつから、どう小学校の英語教育は変わるの?必修化と教科化って何が違う?」

英語教育を小学校に導入することや小学3年生からに引き下げることに関しては賛否両論がありますが、そのことに関しても茂木先生は「反対している場合ではない」と一喝。

『今、世の中ではグローバルということが言われていますけど、英語をしゃべれないのは日本だけですよ。シンガポールやフィリピンは当然ですけど、インド人も中国人もタイ人でもベトナム人も当たり前のように英語をしゃべります。

やはり英語をあたり前のものとしてアプローチできるようにならないとダメだなと思います。』

茂木先生も小学校の英語は必要不可欠なものだと感じているようです。

英語をすることで日本語の成長の心配はない

三宅社長が「英語をやると日本語ができなくなる」という理論について茂木先生に質問したところ。

その心配はないでしょうね。世界を見渡してもバイリンガル環境で育つ子どもはごくごく普通にいるでしょう。ご両親の言葉が違う子どももいれば、数百の言語をもつインドのように、ひとつの地域で複数の言語が使われる環境で育つ子もいます。』

とはっきりおっしゃっています。

これをいてほっとするママもいるのではないでしょうか。

さらに詳しくこんなことをわかりやすく話してくれています。

『例えばアメリカに行くと右側通行なので最初は戸惑いますが、徐々に慣れますよね。そして日本に帰ってくると今度は左側だから「あれー」と言ってまた戸惑う。ところがそれを繰り返しているうちに、「アメリカに行ったら右。日本だったら左」と瞬時に切り替えられるようになるじゃないですか。それができるのも脳内にスイッチング回路があるからです。

バイリンガルの子も「日本語は日本語」「英語は英語」と文脈で判断して瞬時に切り替えられるので最終的には混ざりません。だから「子どもをバイリンガルにしても何の問題もない」というのが脳科学的な見解ですね。』

さらに嬉しいことに英語をやることで将来認知症の発症が遅れるそうです。

『最近の研究だとバイリンガルの方のように脳を複数の言語で使っている方は認知症の発症が少し遅いというデータが出ています。バイリンガルまでいかなくても、やればやるほど効果がある。しかも、英語をはじめた年齢には関係なく、第二言語をどれぐらい習熟しているかで効果が出ると。

おそらく第二言語を扱うことで脳のシナプス結合の繋ぎ方が密になるため、加齢に伴い回路が少々やられても認知症になりにくいようなのです。そのエビデンスもちゃんとあります。』

確かに英語を話そうとするとすっごく脳をフル回転させている気がします。

子供と一緒にママやパパも英語を勉強するとことでボケ防止になるかもしれないとは…まさかの一石二鳥ですね。

まとめ

今回は脳科学者である茂木健一郎さんとイーオンの三宅社長の対談から

「日本人はなぜ英語が苦手なのか?」に対する茂木先生の見解

を紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?

日本人の英語苦手意識の理由として「揚げ足取り」「完璧主義」の2つを紹介しました。

もしかしたら日本人は相手にも自分にも厳しいのかもしれませんね。

相手の間違いも自分の間違いも許せないから、間違うことを恐れて動けなくなってしまう。

それに人の目を気にしすぎるところもあるので、さらにブレーキがかかってしまい、なかなか前に出れなくなってしまっているのが日本人の問題ですね。

こういう点からも、

苦手意識を持つ前に子供の内から英語に触れるのは良いのかもしれません。

早くから触れていれば苦手意識が全くなくならないにしても、ブレーキが弱くて済むかもしれません。

子供の頃から英語をしても日本語の成長にも問題ないと茂木先生は言っているので、心配していたママもほっとしますよね。

さらに英語を勉強することで認知症の発症を遅らせることができる研究結果もあるそうです。

英会話を学ぶ場合、オンライン英会話も良いですが、直接対面して学ぶことができる英会話スクールの方が効果的のようです。

英語を話すのに一番大事なのは失敗を恐れずどんどん話すことです。

恥ずかしくても茂木先生のようにがむしゃらに相手に伝えようとすることが英語上達の近道です。

スポンサーリンク


コメント

タイトルとURLをコピーしました