えいごであそぼキコ&エリック卒業!?2017年度から大きく変わるその内容は?

お家de無料英語
スポンサーリンク

これまでキコエリックビーボーたちとともに英語を学んできましたが、2017年春に「えいごであそぼ」が大きく変わり、全員が卒業してしまいました。

私も「えいごであそぼ」を毎日のように見ていたので、お馴染みのキャラクターたちに合えなくなるのは少し寂しい気持ちになります。

今までの「えいごであそぼ」が終わり、2017年春からは

えいごであそぼ with Orton

という番組が始まり、番組内容が大きく変更になりました。

今日はそんな「えいごであそぼ with Orton」について書いていきます。

 

 

「えいごであそぼ with Orton」って何?

「えいごであそぼ with Orton」は実はすでに2015年からありました。

初めはパイロット版(いわゆる試験作)として作られ、その時は「えいごのオートン」という名前で、2016年には「えいごであそぼ with Orton」とタイトルを変えて単発番組として放送されました。

そしてこの2017年春からはレギュラー番組として放送されることになったのです。

 

放送時間も大きく変更?その理由とは!

月~金 午前6:45~6:55 

    午後5:10~5:20(再)

今まで午前8:40~8:50と午後4:05~4:15に放送されていたのを考えると、今回の番組改編で放送時間が大きく変更になりました。

その理由は、今までの「えいごであそぼ」はだいたい小学校に入学するまでの幼児が対象でしたが、今年度からの「えいごであそぼ with Orton」は小学校低学年までが対象に変更になったからです。

なので、朝の放送時間は早い時間になって登校前に見れるようになり、逆に夕方の放送は遅くなったので学校が終わって帰宅してから見れるような時間帯になっています。

 

新しい「えいごであそぼ with Orton」ってどんな番組?

スポンサードリンク

 

今までの「えいごであそぼ」とは全く違い、「えいごであそぼ with Orton」は

フォニックス

を学ぶ内容になっています。

フォニックスとは子どものために考案された、英語の「音」を「文字」に結びつけるためのルールのことを言います。

例えば普段私たちが聞きなれている”a”は”エー”や”b””ビー”というのは「名前」で、「発音」は”a”は”エイ””b”は”ブッ”となります。

 

内容やコーナーはどんなのがあるの?

メインコーナーは「実験・ゲームコーナー」で、ジェイソン博士(厚切りジェイソン)がさまざまな英語の音をうまく出せるマシンを開発し、子どもたちがそのマシンを使って英語の発音ができるようになるというもの。

教えることの難しいフォニックスの発音ですが、やり方をわかりやすく視覚的に教えてくれているので、発音のコツをつかむことがで、動画でフォニックスを学ばせるなら絶対におすすめです。

また、マシンといっても工作で作れるような簡単な仕掛けのもので、「LET’S MAKE IT!」のコーナーでは月~水曜に登場した実験道具の中から一つをピックアップして、家庭でも簡単に作れる方法を紹介しているようです。

その他にも「あおやん・PEACHYのおもしろコント」や体操・元日本代表の田中理恵さんとエクササイズをする「ORTON’S EXERCISE CLUB」、旅をしながら”sくん”や”fちゃん”など、いろんな音たちと出会うミニアニメの「Hi, Tabby!」などがあります。

 

まとめ

春から新しく始まった「えいごであそぼ with Orton」は今までの「えいごであそぼ」とは全く内容が違いますが、とてもおすすめです。

おそらく学校でもこれほどわかりやすくフォニックスを教えてはくれないと思いますし、大人でも難しい発音を子ども向けにわかりやすく説明してくれているので、子どもだけでなくパパやママもぜひ一緒に見てもらいたい番組の1つだと思います。

動画でフォニックスを・・・と考えているパパやママはぜひチェックしてみてくださいね。

今までのキコやエリックが卒業してしまい、会えなくなるのはさみしいですが、我が家の2歳のお兄ちゃんも「オートン見る!オートン見せて!」と言うぐらい子どもも楽しめる番組になっていますよ。

スポンサードリンク


コメント

タイトルとURLをコピーしました