続けて3つ子供の習い事について紹介してきました。
2020年から小学3年生から英語の授業が始まることもあり、英語の習い事をしてる、もしくはこれからさせたい、というご家庭が多いです。
参考→子供におすすめの習い事ランキング、いつから始める?費用や始めたきっかけは?
もうすでに英語の習い事を始めているご家庭もありますよね。
最近では0歳から英会話スクールに通っている、というのも珍しくありませんからね。
今回は習い事を始めてしばらくしたらぶち当たる人が多い
「英語の習い事やめたい」
とお子さんが言い出した時の
嫌がる原因やそれぞれの対応
について紹介していこうと思います。
「やめたい」と言われたらどうすれば良いの?
「楽しく英会話スクールに通っているな」なんて気楽に構えていると突然
「習い事をやめたい」
「習い事に行きたくない」
ママにしてみれば青天の霹靂という感じかもしれません。
でも子供にしたら「習い事をやめたい」という一言はけっこう勇気がいることだと思いませんか?
小さい内ならともかく、ある程度の年齢になってくると、周りの人、ママやパパの気持ちや態度にもすごく敏感になってきます。
「『やめたい』って言ったらママやパパはなんて言うかな」
と考えてなかなか言い出せない子供もたくさんいるのでは。
お子さんが「習い事やめたい」と言い出したら、
「なんでやめるの!?」
「根気がない!」
「自分がやりたいって言ったんでしょ!」
と焦って感情的になるのではなく、
まずはお子さんの気持ちをしっかり受け止めてあげてください。
続けることは大人でも難しいことです。
「今回こそダイエット成功させるぞ!」と始めは気合十分でも、途中で挫折してしまった経験はありませんか?
最初の気持ちを持ち続けるのは容易なことではありません。子供も同じなんです。
だからと言って、お子さんの「やりたい」に振り回され過ぎるのもよくありませんので、見極めは必要です。
「英語嫌いになちゃったんじゃ…」
と心配になるママもいるかもしれませんが、理由は違っていることも少なくありません。
ではどういった理由で嫌がっているのか、どういった対応をしてあげればよいのかを紹介していきます。
子供が英語の習い事を嫌がる理由は?
習い事は英語の他にもサッカーやピアノ、水泳などが人気ですよね。
習い事を始めるといつかやめる時はきますが、英語が圧倒的に多いそうです。
サッカーやピアノ、水泳などはテレビなどから刺激を受けて、自分から「やりたい」という子供が多いんです。
しかし英語は自分から「やりたい」と思う環境はなかなかありませんよね?
ママやパパが「やらせたい」と思って、始めるご家庭がほとんどかと思います。
そこに英語の習い事をやめる子供が多い理由があるのかもしれません。
友達と遊びたい
今の小学生は毎日習い事に大忙しですよね。
私の近所の小学生の男の子も
「毎日習い事があるから忙しい」
と言って習字の習い事に走っていった、ということがありました。
その時、軽くスケジュールを聞いてびっくり!
毎日習い事でびっしりなんです。
曜日によって2つも習い事をしている日まで・・・私より忙しいんじゃないか!?
最近は子供にいろんな習い事をさせているお家が多いので、こういったことも珍しくないのかもしれません。
習い事を楽しく行ってくれていればそれで良いと思います。
その習い事でしか会えないお友達もいたりしますからね。
ただ、習い事に追われてお友達と遊べずストレスに感じている子供もいます。
自分が好きで始めた習い事でなければなおのこと。
無理やりやらせてしまうと英語嫌いになりかねません。
これでは本末転倒ですよね?
一度英語嫌いになってしまうと、もう英語好きにはならない、と思っていた方が良いと思います。
特に英語の場合は、これから中学、高校と絶対に必要な教科でもありますので、
英語の習い事は無理強いをしないことをおすすめします。
「でも英語は習わせておきたいし…」
ということでしたら、この機会に一度今やっている習い事を見直してみてはどうでしょう。
「お子さんが行きたくて行っている習い事」
「一度始めたのでなんとなく続けている習い事」
「ママやパパが習わせたくて始めた習い事」
など、お子さんの様子を見ながら、「これはもうやめても良いかな」と思うものは思い切ってやめてしまうのもありだと思います。
他の習い事をやめて時間ができることで、英語の習い事を辞めずに済むかもしれませんよ。
楽しくない
「楽しくない」と子供が言ってきた時、本当に「楽しくない」のでしょうか。
もちろん、本当に「楽しくない」と思っている子供もいます。
しかしまだ小さい子供の場合は
その日の気分や体調にも左右されやすく、なんとなく「楽しくない」と言っていることも。
その他、いろんな理由が考えられます。
・ママの気を引きたい
・習い事のお友達と合わない
・一緒に通っているお友達とケンカした
・他の子ばかり褒められている
など、実際に英語の習い事をがイヤになったわけではなく、その他のことが原因で「楽しくない」と言っている可能性があります。
この場合、すぐにやめさせてしまってはもったいない。
しっかりお子さんの様子を見てあげて、話し合うことが大切です。
ママの気を引きたい場合は、しっかりお子さんと向き合ってあげることで解決できます。
習い事のお友達と合わない場合は、気分を変えて他の英会話スクールに通わせてあげるか、スクールを代えるのが難しい時は、曜日や時間帯をずらして対処してあげてください。
お友達とケンカした場合は、ゆっくり仲直りするまで待ってあげましょう。
他の子ばかり褒められてイヤだという場合は、一度英会話スクールの先生に相談してみることをおすすめします。
子供が「楽しくない」と言い出す理由はいろいろありますが、「なぜ楽しくないのか」をしっかり聞いてあげてくださいね。
先生と合わない
先生との相性は本当に大事です。
ママやパパも学校で嫌いな先生の教科を嫌いになった経験はありませんか?
私はもともと算数が好きでしたが、中学校で嫌いな先生にあたってしまい、数学が大嫌いになってしまった経験があります。
世間では評判の人気の先生であっても、実際に自分の子供にも合うとは限りません。
ある程度大きくなってくると、子供自身で「この先生はイヤ」と言うこともできますが、小さい子供にとっては先生も親と同じように絶対的な存在です。
相性が良くなかったり、指導力不足で大切な時間を無駄にしてしまってはいけません。
ママやパパがレッスンを見学して、
子供との相性はどうか、子供は楽しく学んでいるか
をしっかり見極めてあげてください。
少しでも疑問に思うことがあれば英会話スクールの先生に相談したり、担当の先生を代えてもらってください。
スクールによっては「担任制で途中で先生はかわれない」というスクールもありますので、事前にチェックしておいてくださいね。
ママやパパと共感できない
前に言いましたが、英語はなかなか自分からやりたいという環境がない習い事です。
ではなぜ子供たちは英語の習い事をしているのでしょう?
将来英語が必要になることをわかっているから?
自己鍛錬のため?
そんなわけないでですよね。答えは、
ママやパパに笑ってほしいからです。
英語が楽しいくて通っている子供もいますが、そうでない子供もいますよね。
そういった子は「話せるようになったらママが喜ぶから」という動機が強いです。
でもそんなママやパパが英語が話せず、その喜びを共感できなかったらどうでしょう?
子供が英語が話せるようになったのを自慢してきても、ママやパパがどう反応したらよいかわからず、ぎこちない対応をしてしまったとしたら…
お子さんも「あれっ?」となってしまいますよね。
ならどうすれば良いのか。
英語に対して英語で返せればベストですが、なかなかそういうわけにはいきませんよね。
一番簡単なのが、成長に対して反応し、認めてあげることです。
例えば子供がリンゴを指さして「エァポー」と言ったら、ママやパパも「エァポー」とオウム返しに言ってあげることです。
これだけで自分の言ってることが伝わったと得意になり、自信になります。
ある程度の年齢になってきたら
「英語はエァポーって言うんだ。また習ったらママにも教えてね。」
といった感じで、教えてくれて嬉しいという感情を伝えてあげるのがおすすめです。
英語の習い事をやめることになったら
今まで「英語の習い事をやめたい」と言ってきた時の対応について紹介してきましたが、もし実際にやめることになってしまった場合、学校で英語の授業があるなど、英語に触れる環境がないとせっかく学んだことも無駄になってしまうかもしれません。
そうならないように、お家英語を取り入れてみてください。
・アニメを英語で見せる →NHK子供英語番組
・YouTubeで子供向けの英語の歌を流す →おすすめのYouTube動画
・英語のDVDを見せる
・簡単な日常会話を英語でする(Good morning, Thank you など)
・英語教材を購入する →おすすめの英語教材
英語を学ぶ方法は1つではありません。
いろんな角度から英語に触れさせてあげてください。
もしかしたらよりお子さんに合った英語学習方法が見つかるかもしれませんよ。
まとめ
「英語の習い事をやめたい」と子供が言い出した時の原因とその対応について紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?
「やめたい」と一言で言っても理由は様々です。
本当にやめたいわけでなく、英語以外に理由がある場合も多くあります。
お子さんとしっかり向き合って、話し合ったうえで、
もう少し様子を見るのか
そのまま続けるのか
少しの間休んでみるのか
など、どう対応していくのかを考えてください。
また、長く続けていくためには
ママやパパがしっかりお子さんの成長を見ているぞ、というサインを送ってあげることが重要です。
お子さんが頑張っていることをたくさん褒めてあげてくださいね。
「子供」「習い事」に関してこちらもどうぞ
→習い事ランキング|いつから始める?費用や始めたきっかけは? |
コメント