朝起きたらまずは”Good morning.”おはようですね。
日本人でも誰もが知っている表現ですが、お子さんにゆってあげていますか?
朝はバタバタと一番忙しい時間かもしれませんが、朝にしか使わない表現もたくさんあるので、ぜひお子さんに英語で話しかけてあげてください。
これから数回にわたって「朝に使えるお役立ちフレーズ」を紹介していきます。
今日は朝のフレーズの中でも朝一番に使うかもしれない起きる時のフレーズをみていきます。
it’s time to wake up.
起きる時よ
まずは「~する時間よ」という優しい表現からみていきます。
“It’s time to~” の表現はよく使う表現で「~」の部分の動詞を変えるだけで「~の時間」といろんな表現に応用できます。
例 it’s time to go to school. 学校に行く時間よ
it’s time to have a brakefast. 朝食の時間よ
など、いろんな時間を表現することができます。
一番前の「it’s」は省略することも多いようで、
Time to wake up.
ということもできます。
Wake up!
起きなさい!
スポンサードリンク
“It’s time to wake up.”で起きなかった場合このフレーズをどうぞ!
“wake up” は「目が覚める」という意味の英語で、命令系で使うと「起きなさい!」という強いニュアンスになります。
また、似た表現に”get up” という表現がありますが、”wake up” と ”get up”の違いはご存知でしょうか?
wake up 寝ている状態から目が覚める
1度起こしたのにまた夢の中に戻っている場合はwake up
get up 目覚めた状態から体をおこす
なので、目覚めた状態から子供がごろごろして起きてこない場合には”get up!”という方が正しい表現になります。
例 Mammy:It’s time to get up,Hiroki.
Hiroki : zzz…
Mammy : Wake up!
Hiroki : Umm…I’m sleepy…
Mammy : Get up!!
無理やり表現するとこんな感じになりますね。
Did you sleep well?
よく眠れた?
ちゃんと起きてきたらこのフレーズをどうぞ!
”Good morning. Did you sleep well?” 「おはよう。よく眠れた?」
もし子供が自分で起きてきてママがそれに気づいた場合、
Oh, you’re awake. Did you sleep well? 「あっ、起きたの。よく眠れた?」
とゆってあげるのもいぃですね。
awakeは目を覚ましている状態を言います。
目が覚めて軽く「あっ、起きたのね」と言いたい時にこのフレーズは役立ちます。
まとめ
今日は朝の起きるときの表現をみてきましたがいかがでしたでしょうか?
毎朝使えるフレーズになりますので、ぜひ自分の子供にあったフレーズを覚えて使ってみてください。
できればまずは”Good morning. It’s time to wake up.”の優しい表現で起こしてあげてくださね。
ママとしてはできれば”Oh you’re awake”と言いたいところですが、「なんだか毎日”Get up!”ばかり使ってるわ」ということもこともあるかもしれませんね。
スポンサードリンク
コメント
こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント画面」にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。