英語をしっかり勉強させるにはやっぱどっぷり英語につかるのが一番!
そう思ってインターナショナルスクールの小学校に関心を持った、ママやパパもいらっしゃるのではないでしょうか。
かく言う私もその一人で、どんなところなのか気になりました。
スクールによっては日本人は入学できないところもありますが、日本人も入学できるスクールも多くあるようです。
そして、今回はお察しの通り
インターナショナルスクール
について書いていくのですが、知れば知るほどそのハードルの高さにびっくり!
我が家は完全に無理だ・・・と早々に断念しました。
インターナショナルスクールに関心のある方に、入学前に知っておくべきことをいくつか紹介していきます。
インターナショナルスクールとは?
そもそもインターナショナルスクールとは何なのか、からお話します。
インターナショナルスクールは、日本に住む外国籍の子どもの教育施設として発展してきたそうです。
現在は日本人が入学できるスクールも増えてきているようですが、海外に住んでいて日本に帰ってきたお子さんの教育のためだけでなく、外国の教育文化や英語力を求めて入学を希望する人が増えている背景があるようです。
どんなハードルが待ち受けてるの?
インターナショナルスクールと言えば、深くは知らなくてもなんとなくハードルが高いイメージはありますよね。
そして、実際にいろんなハードルがあるのですが、ここでは大きく分けて4つのハードルについて紹介します。
お子さんと保護者の英語力
もともと外国籍の子どもが通うスクールなので、入学するには英語力が必要になります。
一般的には生徒の英語力が入学の第一条件で、英語面接によって判断されます。
そして、多くのスクールでは保護者(少なくともママかパパのどちらか)がネイティブスピーカー並みの英語力がないと入学できません。
これだけでも我が家は完全にアウトです・・・私も英語は話せませんが、パパに至っては英語嫌いですからね。
でもそれはそうかもしれません。
英語力がないと、まずお子さんも授業もついていけませんし、ママやパパも連絡やお便りなどを正しく理解できなくて困ったことが起きる可能性もありますもんね。
英語力の条件もスクールによって違っていて、例えば伝統的なインターナショナルスクールでは、海外に住んでいた子どもでも海外在住3年未満の場合は入学ができなかったり、条件が厳しかったりまします。
英語力が必要なことは同じですが、新しくできたスクールでは日本人でも入学しやすい傾向があるようです。
その反面、日本人ばかりということもあるようですよ。
インターナショナルスクールは法律違反
文部科学省のホームページを見ると、このように書かれています。
「インターナショナルスクール又はいわゆるフリースクールなどへの就学については現行制度では学校教育法第1条に定める学校への就学とは異なり、就学義務を履行していることにはなりません」
どういうことかと言うと、日本では学校教育法の義務教育制度によって、小学校~中学校に通う年齢の子どもは就学義務期間に入りますが、
インターナショナルスクールに通う子どもは毎日休まずに通学したとしても、「学校教育法第1条の定める学校」ではないので、義務教育を終えたことにはなりません。
むしろ、日本人の子どもをインターナショナルスクールに通わせることは、就学義務を果たしていないので法律違反なのです。
インターナショナルスクールの中には「学校教育法第1条の定める学校」として認められた学校も、少ないですがあります。
その他は、「各種学校」「無認可」のインターナショナルスクールとなります。
法律違反になるとは・・・なんだか少し怖い感じがしますね。
お子さんをインターナショナルスクールに通わせているあるご家庭は、日本の小学校を長期欠席、という形で対応してもらい、インターナショナルスクールに通わせているようです。
「日本の学校」に入るのが大変
上でも書いたように、インターナショナルスクールに通っていた子どもは義務教育を受けたことにならないので、原則的に日本の公立高校の受験資格がありません。
※私立高校の場合は各学校に判断がゆだねられているそうです。
インターナショナルスクールにおける高校を卒業後も、大学入学資格試験を受けなければ、大学受験資格を得られないという場合もあるようです。
一般の日本の公教育からは外れた進路をたどることになり、お子さんの進路や将来に大きな影響がでてくることになります。
インターナショナルスクールに通わせる選択をするのには大きな覚悟が必要です。
しっかりとご家庭の方針や今後のライフスタイルを十分すりあわせ、慎重に検討・選択してください。
学費
お察しの通り、学費は高いです。
学校によって金額は違いますが、だいたい年間200万円程度します。
例えば、プリスクール、3年、小・中学校9年間、高校3年間かよったとすると、
合計でなんと・・・
2,850万円
もするそうです。
大学入学前にこれだけの教育費がかかります。
ほとんどのインターナショナルスクールは文部科学省から認定されていないので、補助金も受けられないことが多いので、親への金銭面の負担は相当なものです。
インターナショナルスクールに入学させたはいいものの、あまりの高額な教育費に、途中から学費が払えなくなるケースもあるようです。
プリスクールに通わせる
小学校~中学校までの義務教育期間以外なら自由に選べます。
そこでおすすめなのが、先ほども少し出てきましたプリスクール。
簡単に言うと英語で保育を行う幼稚園や保育所のことです。
幼稚園や保育所の選択には義務教育は関係ないので、好きな所を自由に選ぶことができます。
また、プリスクールには日本人をメインターゲット・対象としたスクールが急増しているのにも注目です。
まとめ
インターナショナルスクールに通わすハードルの高さについて紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?
英語力や学費もちろん重要ですが、日本人のお子さんをインターナショナルスクールに入学させるには義務教育や、進路の壁も大きく立ちはだかるようです。
インターナショナルスクールへの入学は、お子さんの進路・将来に大きく関わる選択になります。
お子さんはまだ小さく自分で考えることができないので、ママやパパが代わりにしっかりと考えてあげてください。
コメント