無料で簡単に!子供が自分で絵本を読むためのフォニックス発音の教え方

おむぽむ家のEnglish
スポンサーリンク

Coucou!! ククゥー

男の子3人(2歳、5歳、7歳)の子育てに毎日バタバタのおむぽむです。

これを読んでくれているのは「自宅でフォニックスをやりたいけど、何をどうしたらいいのかわからない」というママやパパではないでしょうか。

実際私もいろいろ調べたり悩んだりしました。

調べれば調べるほどいろんな方法やが出てきますけど、フォニックスの教材を買うつもりがなかったので、おすすめのDVDや教材を紹介している方法は参考になりませんでした。

😁「私はできるだけ無料&低予算で、かつ学習効果の高い英語教育法を模索しています。私は欲張りなんです!」

ぴろ君とあーたんのフォニックスはまだレベルが高くはありませんが、簡単な絵本を読むことができるようになりました。

注意!

我が家は完ぺきなフォニックス習得は目指していません。

ある程度のレベルまでなんとなく覚えたら、あとは実際に絵本を読んで覚えていく方が効率がいいと考えています。

そんなおむぽむ家の無料で簡単にできた、フォニックス発音の教え方をお話しします。

同じように無料&低予算を掲げているお家の参考になれば嬉しいです。

その他のおむぽむ家の英語

一番詳しく紹介!リニューアル後のABCマウスのレッスン内容やレベル1で学べる英語は?

口コミは本当?実際子供とやってみたセブンプラスバイリンガルの効果は?1~10日目

子供がフォニックス発音を覚え、自分で絵本が読めるようになった方法

最初フォニックスを始めた時には子供たちはもちろん、私もよく知りませんでした。

😓「私が学生の頃(私の学校では他の学校はどうかな?)はまだフォニックスを教えていなくて、フォニックスの存在を最近知りました。フォニックスってなんぞや?からまず調べました。」

とりあえず「まずはアルファベットのフォニックス発音を知らなきゃ始まらない!」と思って、一番基礎のアルファベットのフォニックスを学べる方法を探しました。

1.youtube(phonics songs 2)

アルファベットのフォニックス発音を覚える方法を探して、youtubeの動画が一番よさそうだと思い、いろんな動画を子供たちに見せてみました。

そして見せた動画の中でもこの動画が一番よかったです。

アルファベットの順番に「A is apple, a, a, apple…B is ball,  b, b, ball」って歌っていくだけなんですが、簡単で単調なリズムが逆によかったです。

子供たちもすぐに覚えて一緒に歌っていました。

この動画が1,2億回(22年2月現在)も再生されているのにも納得です。

だいたい毎日1~2回ほどこの動画を見せてました。

何度も見ているうちにアルファベットのフォニックス発音は覚えました。

2.フォニックスかるた

先ほどの動画を聞かせてある程度歌えてきたな、というくらいから動画と並行してフォニックスかるたをするようになりました。

ルールは普通のかるたと一緒です。

私が「a, a,」とフォニックス発音をしてわかったらカードを取る。

フォニックス発音だけではまだ子供たちがわからないようだったら「apple」まで言います。

「a, a….(ちょっとためて)apple」

つまり先ほどの動画の歌詞の後半部分をそのまま言うだけです。

初めはすぐに取れなかったフォニックスかるたですが、何回かやっているうちに単語を言う前のフォニックス発音で取れるようになりました。

😀「cとkはフォニックス発音で同じ”クッ”なので、c, c….とためずにすぐに『c, c, cat』まで言ってました。」

Phonics Song2とフォニックスかるたで一番基礎のアルファベットのフォニックスは覚えました。

3.あいうえおフォニックス

「あいうえおフォニックス」とは日本人のためのフォニックス。

日本語で、日本人に分かりやすくフォニックスを紹介しています。

英語の母音の発音をひらがなの「あいうえお」の5文字で分かりやすく教えてくれます。

例えば下の動画は「a」には「あかるい」と「くらい」があると紹介する動画です。

我が家でも「あかるい」から初めてずっとやっていたのですが、いろんな事情もあり途中でやらなくなりました。

理由の1つは、母音の発音のみであること。

どんどん子音も増えていくようですが、まだまだ子音の数が少ないんです。

他にも理由もあってやめてしまったのですが、「あかるい」と「くらい」は子供たちもよく覚えていて、今でも単語を見ると「これは『くらい』やんな?」と聞いてきます。

私も「これは『くらい』やから、口を大きく開けて言わな」とかすごく使ってます。

「あかるい」とか「くらい」という表現は大人も子供もすごくピンっときやすい表現なので重宝しています。

「あいうえおフォニックス」もよかったのですが、うちの子たちには次に紹介する「Alphablocks」という動画の方がはまりました。

4.youtube(Alphablocks)

イギリスのBBC子供向け放送局が作成しているアニメなので、教育的な内容しかないので安心して見せることができます。

そしてこのアニメは本当にすごくいいです!

子供たちもはまりました。

「この動画があればフォニックスほぼほぼ学べる!」ってくらいにおすすめです。

まずは見てください。

アルファブロックの公式youtubeチャンネル

この動画のほかにもたくさん動画があるのでぜひチェックしてみてください。

アルファベットがキャラクターになっていて、それぞれのキャラクターが自分のアルファベットの音ばっかり話します。

キャラクターたちは個性豊かで、これを見ているだけでも「あのアルファベットの子はいつも〇〇ばっかり言ってるなー」と覚えてしまえるほどです。

おむぽむ家でもついこの間まで夜ご飯中に見せていました。

😂「ご飯中に見せるのはあんまり…な気もするんですけど、いろんなやるべき事をやって、子供たちの好きなこともさせてあげたいと思ったら、ご飯中に見せるしか時間がありませんでした。」

この動画ではマジックe(直前にある母音の変化させるe)やブレンド(子音の組み合わせ br, sc, etc.)などのワンランクアップのフォニックスもキャラクター同士がくっついたり、変身したり、楽しく学ぶことができます。

おむぽむ家でもマジックeっぽい単語を見ては「これマジックeかな?」など言うようになりました。

5.Khan Academy Kids

無料で英語を学べる最高のアプリです。

アプリの紹介をするyoutubeがあったので参考にどうぞ。

アプリのダウンロードはこちらから→Khan Academy Kids公式

「ここからは有料です」とかも一切なくて、全部が無料なんです。

しかもかなりのクオリティなのに、フォニックスや絵本、算数、ゲームなど盛りだくさんで、すーっごくありがたいアプリです。

😁「出てくるキャラクターたちもみんなかわいくて、我が家ではみんな『パックちゃん。オロちゃん。』とキャラクターを『ちゃん』付けで呼ぶくらいに気に入っています。」

おむぽむ家では主にフォニックスのゲーム絵本目的で使っています。

絵本の自力読みに初めて挑戦したのもこのアプリです。

😀「子供の英語学習には韻を踏んでいる単語を学ぶことも重要なんだそうです。このアプリの一番簡単なレベルの絵本では韻を踏んでいるものがたくさんり、リズムで覚えられるみたいで、おむぽむ家の子供たちも早くに読めるようになりました。」

このアプリで絵本を読み始めて20日後くらいの動画です。

短い動画ですみません。(私には携帯で撮った長いビデオが載せれなくて)

まだまだフォニックスもそこまで習得できていないのに、こんな絵本を読むことができたのに正直びっくりしました。

ここ1か月半ほどは毎日Khan Academy Kidsで絵本を読んでいます。

😊「英語の絵本を読めるようになったのが嬉しいようで、進んで英語の絵本を読んでくれます。」

毎日英語の絵本を読んでいるので、読むことができるようになった絵本もだいぶ増えてきました。

6.sight word と tricky word

子供たちが絵本を読んでいて、3~4回一緒に読んだだけの絵本の場合、自力読みするとけっこうつまったり間違えたりするなと思うようになりました。

他の絵本では読めていた単語も、別の絵本になると読めなくなっていたり。(たぶんフレーズで覚えて言っているんだと思います。)

そこでsight wordsを覚えさせようと考えました。

sight wordsとは、sight(視覚)、word(単語)で、目にしただけで理解できなくてはいけない重要単語のことです。(and, the, I, but, etc…)

これもまたいろんな動画を子供たちと見てみたんですが、私的にこの動画が一番いいかなと。

最近は毎日これを見せてます。

ただ単語だけが出てくるのではなく、その単語がどう使われるのか例文と絵が出てくるところがいいです。

簡単なゲームでさらにsight wordsを定着させようとカードを作りました。

sight wordsの参考にしたのはこちら→Dolch sight words list

作った、というほどのものでもないですが。

やり方は2通りあって、両方ともルールは簡単。

ゲーム1 私が言ったsight wordsのカードを取る。→取った数を競う

ゲーム2 順番に自分が分かったsight wordを言って、正解だったらカードをゲット。→取った数を競う

😀「兄弟2人でやったら意外と燃えて必死にカードを取りに行くので、兄弟(姉妹)がいるお家はけっこうおすすめです。」

そしてtricky wordsというのはフォニックスのルールに当てはまらない単語たちのことを言います。

tricky wordsはsight wordsの中にもある(the, was, etc…)ので、いくつかは先ほどの動画でも出てきます。

なぜわざわざ教えようと思ったかと言うと、フォニックスをやっている子供たちはtricky wordsもルール通り発音しようとして「発音が違うよ」となってしまって、特によく出る重要なtricky wordsは早めに覚えておく方がよさそう、と思ったからです。

tricky wordsの動画などは見ていないのですが、ゲームをしながら覚えようかなと思っています。

それがこれです。

先ほどのsight wordsのゲーム1と同じルールですが、カードではなく、紙に全部書いてしまっています。

😁「理由は単純に作るのが面倒だったからです。笑 これなら本当に一瞬で作り終わりました。どっちが何個先に言い当てたか分かるように、小さいホワイトボード(100均の)に正ちゃんマークを付けてやりました。」

tricky wordsはこちらを参考にしまいた。

72個の基本的なtricky words一覧→Jolly phonics

子供が絵本を読めるようになるためのおすすめステップ

我が家と同じ感じで、無料である程度のフォニックスを身に着け、英語絵本の自力読みをしてほしい!というママやパパにおすすめのステップを紹介していきます。

お子さんの性格などにもよりますので、お子さんの反応を見ながらやっていってもらえたらと思います。

1.アルファベットのフォニックスを覚える

まずは先ほどの動画(phonics songs 2)で一緒に子供と歌う練習をして、子供がなんとなく歌えるまで、1日2回ほど毎日聞いていく。

より定着を早めるならフォニックスかるたをやることをおすすめします。

2.音のつながりのルールを覚える

ある程度アルファベットのフォニックスを覚えたなと思ったら、見るyoutube動画をphonics songs 2 から Alphablocksに代えます。

動画リストの中にレベルごとに分かれているリストがあるので、Level1から順番に見ていくといいです。

何度も何度も繰り返し見ることで、少しずつ覚えていきます。

3.1~2で学んできたことを定着させる

今まで学んできたことを定着させるためにKhan Academy Kidsをやっていきましょう。

左上の「library」ボタンを押すと、好きなゲームや動画、絵本などを選ぶことができます。

シャッフルでレッスンをやっていくならば、真ん中の大きな三角ボタンを押せば今日のレッスンが始まります。

「これを学ばせたい」というのがあれば「library」からやるのがいいですし、何からしたらいいのかわからないという方は今日のレッスンをするといいですよ。

Khan Academy Kidsをやって、今まで1~2で学んだことを定着させましょう。

😀「英語圏の子供たちはCVC wordsという子音・母音・子音の短い単語(hat, big etc…)を学ぶので、おぷぽむ家もやった方がいいかなと考えていたら、Khan Academy Kidsのゲームの中にCVC wordsのゲームがあって、やってみたら難なく解いていました。いつの間にかしっかり理解しているようでした。」

4.sight wordsを覚える

tricky wordsもやるにこしたことはありませんが、sight wordsの中にもtricky wordsはあるので、優先順位は低めでいいと思います。

余裕がありそうならtricky wordsもやってみるといいですね。

😀「おむぽむ家でもtricky wordsは先ほど紹介したゲームをたまにやる程度で、さらーっとやるつもりです。」

おまけ・絵本を子供と一緒に読んでみる

どこのタイミングでもいいでんですが、ママやパパが読んでみようと思ったタイミングで一度お子さんと一緒に絵本を読んでみてください。

😉「おむぽむ家の場合は、3のKhan Academy Kidsをやり始めて少したった頃でした。」

Khan Academy Kidsの絵本の場合は、「Read to Me」と「Read by Myself」を選ぶことができるので、発音に自信のないママやパパはまずは「Read to Me」を選んでお子さんと絵本を楽しんでみてください。

その次絵本を読むときにはママやパパが普段日本語の絵本を読むように、英語の絵本を読んであげてもいいと思います。

まとめ

おむぽむ家の無料で簡単にできる、子供が自分で絵本を読むためのフォニックスの教え方について紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?

教え方と書いていますが、基本的にはyoutubeを見て、一緒に遊んだりゲームをして、絵本を読むだけです。

こんな感じのかるーい、ゆるーい感じでもだいぶ絵本を読むことができるようになりました。

自分で英語の絵本を読めるようになったら、おむぽむ家の子供たちは英語の絵本を読むことが好きになりました。

こちらも参考にどうぞ

子供が英語の絵本を自分で読むのに役立ったこと&読んでいる無料絵本

英語習得の近道は子供を英語好きにすることです。

お子さんと一緒に楽しみながら進めていってください。

その他のおむぽむ家の英語

一番詳しく紹介!リニューアル後のABCマウスのレッスン内容やレベル1で学べる英語は?

口コミは本当?実際子供とやってみたセブンプラスバイリンガルの効果は?1~10日目

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました