Coucou!! ククゥー
男の子3人(2歳おーちゃん、5歳あーたん、7歳ぴろ君)の子育てに毎日バタバタのおむぽむです。
おむぽむ家ではできるだけお金をかけないお家英語を頑張っています。
なので日々子供たちの反応を確認しながらの手探り状態です。
最初「こうやっていこう」と思っても、子供たちの反応ややってみた時の感じでその都度やり方を変えたりもしています。
😀「例えば楽しめるだろうとゲームでやっていたのに、時間がかかったり、ケンカの原因になったりしてやめたりもしました。他の好きなことをして遊ぶ時間もしっかり取ってあげたいので、短時間のことを継続するように意識しています。
今までやっていたことや、感じたことを日々忘れていってしまうので、1か月ごとに記録として残そうと思いました。
お金をかけずにお家英語をしようと考えているママやパパの参考にもなれば嬉しいです。
現在の子供たちの英語レベル
これまでお家で英語をやってきたので全くの英語初心者というわけではありません。
本格的にお家英語を初めて1年半ほどたちました。(ぴろ君6歳、あーたん4歳)
ぴろ君とあーたんは一緒にお家英語をスタートしたのもあって、英語レベルはほとんど同じです。
聞く…英語をちょこちょこは聞き取れるけど、意味は理解できない
話す…ほぼできません(英会話などはまだ習わしていないので) 読む…最近英語の絵本を少し読めるようになってきました 書く…最近書く練習はじめました。あーたんはまだひらがなを上手に書けないレベルなので、アルファベットを書いてもだいぶ汚いです。 |
😊「あーたんは書くのはまだ下手ですが、好きみたいです。どんどん進んで1日で何枚もプリントをやっていました。この感じで自分で学んでくれることを密かに期待。」
こんな感じなのでまだまだ英語力は低低です。
😀「ちなみに一番下のおーちゃん(2歳)には全く英語を教えていません。お兄ちゃん2人がやっているのを一緒に見聞きしたり、かけ流しCDを聞いているくらいです。」
おーちゃんに英語を教えないのはまずは日本語からと考えているからです。
なのでおーちゃんに英語を教えるのは、もっと日本語を話せるようになって、ある程度ひらがなを理解できるようになってからと考えています。
2月のお家英語
基本的に毎日同じ取り組みをします。
短時間のものを何個かする、という感じです。
毎日やっているお家英語はこちら。
英語の取り組み | 時間 | |
① | 7+bilingual | 5分 |
② | ABCmouse | 7~8分 |
③ | Khan Academy Kids | 5分 |
④ | sight words | 5分 |
⑤ | 英語絵本 | 15分 |
この他はセブンプラスバイリンガルの英語CDのかけ流し(平日1~2時間、休日4~7時間程度)をしているのと、簡単なアルファベットのプリントをやり始めました。
😊「かけ流しの時はリビングでCDをかけていますが違う部屋に行ったりもするので、ずっと聞いているというわけではありませんが、とりあえずそのままかけています。」
ぴろ君は歩いてすぐのところでお習字を習っている以外何も習い事はしていませんし、あーたんも今のところ何もしていません。
(あーたんは年長さんになって頃合いを見て習字を習わせようと考えています)
なので学校から帰ってきて習い事に時間を取らない分、宿題やお家勉強をやっても毎日ちゃんとゲームやってます。笑
(ぴろ君の小学校は少し遠いので1年生でも帰ってくるのが3時半くらいになります。)
習い事ではありませんが、そろタッチという電子そろばん的なものを家でやっています。
そろタッチについて知りたい方はこちら
![]()
|
次から具体的な取り組みと、感じたことなどを書いていきます。
1.7+バイリンガル
これまでのセブンバイリンガルの取り組みについてはこちらをどうぞ。
![]()
|
![]()
|
公式のやり方ではなく、ある程度からずっと英語をシャドーイングするようになりました。
シャドーイングをするようになった理由は2つ
1.英語CDのかけ流しをしていたら勝手にシャドーイングするようになったから
2.ぴろ君が小学校に行きだして、幼稚園の頃よりも時間がなくなったので手短にすませたくなったから |
シャドーイングをした後そのまま3倍速を聞く、というのをひとくくりにして、毎日3話分のレッスンをやっていました。
英語&シャドーイング→英語(3倍速)
かかる時間は5分程度。
😓「シャドーイングをやっているのは悪くないとは思うのですが、子供にまかせていたらけっこうテキトーにすませていることも多い感じがします。」
2.ABCmouse
ABCmouseは英語アプリです。
ABCmouseのレベル1を詳しく紹介しています。
![]()
|
ABCmouseはリニューアル中で、順次次のレベルができるようになってきているのですが、なかなかレベル5ができません。
😂「去年から待っているのですが、まだレベル5ができないので正直困っています。」
ここ数か月はずっと復習をしている状態です。
これまで1つずつ面をクリアしていっている時は1日15分としていたのですが、あまりに復習続きなので最近は5つ復習ミッションをクリアしたら終わりにしています。
3.Khan Academy Kids
Khan Academy Kidsではフォニックスの発音の学習を主にやりました。
母音と2文字子音(ch, sh, st, blなど)の学習項目を1日1つずつ、計2つやりました。
母音
2文字子音
😓「ちょっと適当にやっている感もしますが、フォニックスをある程度覚えたので、その定着に役立てればと思っています。」
後でもお話しするのですが、このKhan Academy Kidsで毎日英語絵本を読んでいます。
4.Sight words(サイトワーズ)
Sight wordsとは見てすぐにわかるべき単語のことです。
遊びながら学べるようにこんなゲームを使って覚えています。
遊び方は2種類。
1.私が言った単語を先に見つけた or 取った数が多い方が勝ち
2.自分がわかる単語を言っていって、相手が言えなくなったら勝ち
😊「2人でやると競い合うのでけっこう白熱します。ただ負けかけるとあーたんがちょっとすねだすのが面倒ですけど。笑」
5.英語絵本
Khan Academy KidsとOxford owlの絵本2種類を読んでいます。
Khan Academy Kids
毎日ぴろ君とあーたんが1冊ずつ読んでいます。
時間がある時には英語音声を聞きながら、さらに1冊読み聞かせしています。
たくさんある絵本の中でも一番簡単な「Early Readers」を読んでいます。
とりあえず「Early Readers」にある20冊の絵本を全て読めるようになるのを目標にしています。
今のところ
ぴろ君が12冊
あーたんが9冊
ほど、ほとんど間違えないで読むことができるようになりました。
😀「Khan Academy Kidsの絵本は同じ表現が何度も繰り返し出てくるのでわかりやすいのか、2人とも毎日進んで読んでくれるので助かっています。」
Oxford Owl
多読でよく読まれているオックスフォードリーディングツリー(ORT)の絵本を無料で読めるサイト、オックスフォードオウル(Oxford Owl)の絵本も読んでいます。
ORTのレベル3の絵本を1日2冊ほど音声で読み聞かせしています。
話としてはKhan Academy Kidsの絵本よりも、Oxford Owlの絵本の方がストーリー性があって面白いです。
でも自力で読むには少し難しいようです。
😀「Oxford Owlでも自力読みの練習をしていきたいのですが、あーたんが『難しい!無理!』と言うのでまだ1回しか読んでみたことがありません。」
アプリで読めるのは一部のみなので、近々ORT(オックスフォードリーディングツリー)の絵本を購入予定です。
ORTで英語絵本の多読をしていこうと思うので、また近況をアップします。
おまけ
英語プリントとかけ流しについても少しだけお話ししておきます。
英語プリントはアルファベットと簡単な単語、例えばappleとかcatなどを書く練習をしています。
今まで書く練習をしていなかったので、これから少しずつ書く練習を増やしていけるようにしていこうと思います。
かけ流しはずっとセブンプラスバイリンガルのCDをかけ流ししています。
いくつもの話が入っていて、音楽や効果音が要所要所に入っていて、英語がわからなくても「あっ今あの話のところを言ってる」とわかるような内容になっているのがとてもいいです。
テキストで勉強する音源でかけ流しをしているので学習効率も上がります。
まとめ
2022年2月の子供たちの学習記録について紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?
ちょっと見直しがひつような部分もちょこちょこある気がします。
来月にはもっとsight wordsを覚えていきたいですね。
😊「sight wordsがいったん終わったらどうしようかな…来月くらいには終われるといいんだけど。」
それにもっと自力で絵本が読めるようになって、もっとたくさん絵本を読み聞かせをしていこと思います。
😀「来月にはKhan Academy Kidsの「Early Readers」をぴろ君がほぼ全部読めるようになっているかな。」
毎日毎日継続…が一番大切!
来月も頑張ってお家英語やっていきます。
コメント