社会のグローバル化が急速に進み、昔は中学校で初めて学んだ英語は、小学校で学ぶものとなってきており、現在では小学校での英語教育がすっかり浸透しています。
今日はそんな小学校での英語教育について書いていこうと思います。
小学校の英語教育の変化
まずは2008年度に小学校5・6年生を対象に「外国語活動」として小学校での英語教育が始まりました。
2011年度には「小学5年生から必修」となり、この流れはさらに低学年化されることとなります。
2020年度には「小学3年生からの必修化」「小学5年生からの教科化」が完全実施されることが決まっており、移行期間を考えると、学校によっては2018年度から段階的に実施されます。
必修化と教科化ってどう違うの?
スポンサードリンク
上でも「小学3年から必修化」と「小学5年からは教科化」、と書いていますが、そもそも「必修化」と「教科化」の違いってどう違うのでしょうか。
なんだかわざわざ難しい言葉で言わなくても・・・という感じですよね。
必修化 英語に親しんでもらうためにする教育 文字通り「必ず小学校で教えられなければならない」といものです。 しかし、決められた「教科書」はなく、学習内容やテキストは学校によって自由に選ぶことができます。 |
教科化 必修で行うよりも、一段レベルの高い英語教育 検定教科書(文科省の検定に合格した教科書)を使用し、テストが行われて通知表に数値による成績がつきます。 |
小学校の英語の授業内容はどう変わるの?
現在ほとんどの小学校では5・6年生の授業の中に英語が組み込まれています。
それらの授業では主に「聞く」「話す」がメインで、英語の歌やゲームなどを取り入れ、「英語を楽しむ」「英語に親しむ」ということに力を入れています。
2018年度から順次、現在小学5・6年生で行われているような「英語に親しむ授業」が、小学3・4年生で行われるようになります。
そして、小学5・6年生は今までの「聞く」「話す」に付け加え、「読む」「書く」ということも指導され、より実践的な英語を身につけることを目指していきます。
授業は現在の週1コマから2コマに増やし、4年間で600~700語程度の単語を指導します。
小学校以外の英語教育も変わるって本当?
小学校だけでなく、2020年以降、中学校や高校の授業、大学入試でも英語は大きく変わるようです。
中学 すでに高校で実施されている、「英語で授業を行うことを基本とする」という指導の方向性が発表されており、英語で聞いて英語で話す能力が必要とされます。 変化のポイントは、先生が一方的に知識を伝達する授業から、生徒か自分自身で英語をしっかり使う授業にする、というところにあります。 |
高校 さらに高校では「英語で発表・討論・交渉などの活動を行う授業」へと高度化し、そのため英語での「ディスカッションが授業に組み込まれることになります。 単に英語を話すだけでなく、相手とのコミュニケーションを取ったり、自分の気持ちをうまく伝える能力が必要とされます。 |
大学入試 4技能(聞く・話す・読む・書く)を測ろうとしていることが大きな変化です。 現状の英語の大学入試問題は、「読む力」を問う比率が高いのですが、これからは4技能をバランスよく問う試験に代わっていくようです。 また、面接方式などで「スピーキング能力」を試す試験を取り入れる大学が増えていくと予想されています。 |
英語教育の早期化、パパやママができることは?
小学3年生の英語必修化を受け、より低年齢層(小学3年生未満)への英語教育もより盛んになってきました。
今は何もしていないけど、何かしようかな、と考えるのであればまずは、英語耳を作るためにも毎日少しずつで良いので継続して英語を聞く時間を作ってあげましょう。
取り入れる方法は英語に楽しく触れることができ、簡単で続けやすいことがポイントです。
(おすすめの幼児向け動画→絶対に見せたい子ども向け英語YouTubeは?) |
その他には、英語であいさつしてみたり、ちょっとした簡単なフレーズ(Let’s goなど)を英語にして使ってみるもの良いと思います。
特に子どもが興味を持っているものに英語を取り入れると、子どもの吸収も早くなります。
会話に英語を取り入れる以外にも、子どもと一緒に英語の歌を歌ったり、踊ったりすることも、英語に興味を持つきっかけになります。
まとめ
小学校の英語や、それに関わる中学校などの英語についても書いてきましたがいかかでしたでしょうか?
私たちの時代とは違い、今の子どもたちは早くから英語を勉強するようになりました。
お家で英語を取り入れる家庭も少なくありませんが、まずは「発音を・・・」「英単語を覚えて・・・」などと考え過ぎずに、「英語=楽しい」とうことを教えてあげてください。
子どもの勉強にとって一番大切なことは「楽しい」と感じることなんです。
そのためにも、無理やり英語を勉強させるのではなく、パパやママも一緒に英語を楽しむことが大切です。
スポンサードリンク
コメント